ADHD力向上委員会

ADHDを楽しく生き抜くためのブログです

ADHDは感覚にも問題がある

f:id:komakosensei:20160521152953j:plain

ADHDは感覚にも問題がある

ADHDは五感からの感覚の情報が伝わりにくい傾向があります。物足りない感覚を求めて行くのかどうかでも、ADHDの特徴の現れ方が違います。

 

ADHDの感覚の感じ方

発達障害を持っている人は感覚に問題があります。

 

コミュニケーションの取り方や行動など、社会的な側面ばかりがクローズアップされがちなのですが、実は当事者が一番苦しんでいるのが「感覚の問題」なのです。

 

ADHDは一般的に感覚を感じる閾値が高いです。つまり、感覚を感じにくいのです。

 

ただし、ADHDでもアスペルガー症候群を併発している人はたくさんいるので「自分は当てはまらない」という人も多いでしょう。

 

感覚の感じ方にはかなりの個人差があります。

 

感覚を感じにくいとどんなことが起こるでしょう。

 

  • 音楽を聴くときに、一般的にちょうどいいと思われる音量では物足りなくなります。
  • 綺麗だと感じる色が派手な色や強い色彩になります。
  • 心地いいと思う感触が一般的な強さよりも強くなります。

 

視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚といったあらゆる感覚刺激において、他の人よりも強い刺激でなければ「ちょうどいい刺激」だと感じません。

 

ADHDの感覚の求め方

ADHDにとって、世の中にあふれている刺激は物足りないものばかりになります。

 

刺激が足りないと、ADHDは覚醒が低いので眠たくなったり集中できなくなってしまいます。

 

そのため、無意識に刺激を求めて行ってしまいます。

 

注意がそれてしまうのは、その時に最も強く感じた刺激に反応している「刺激への探求行動」なのです。

 

ADHDはハードな音楽を好んだり、絶叫マシーンのような強い刺激を求める人が多いのですが、これも、刺激の物足りなさを補う行動なのです。

 

一方で、足りない刺激を求めて行かない人もいます。

 

感覚を探求していかないタイプのADHDはいわゆる「のび太型」と言われています。

 

感覚入力が足りないため、常に覚醒が低く、不注意でミスが目立ちます。

スポンサードリンク