ADHD力向上委員会

ADHDを楽しく生き抜くためのブログです

ADHDとして障害者雇用で働くメリット

f:id:komakosensei:20170424220937j:plain

ADHDとして障害者雇用で働くメリット

ADHDであるが故、一般雇用で働くことにストレスを抱えてしまう人は多いのではないでしょうか?職場に適応できないストレスから、鬱などの二次障害を発症してしまう人も少なくありません。

 

二次障害を負ってしまう前に、「障害者雇用」という選択肢に目を向けてはどうでしょう。

 

障害者雇用のメリットとデメリットについて考えていきたいと思います。

 

障害者雇用とは?

障害者雇用均等法という法律では、50人以上の従業員を雇っている企業は、その従業員の2.0%以上の障害者を雇わなければいけなくなりました。

 

障害者雇用均等法というのは、労働法の中の法律の一つです。障害者雇用制度は、障害者の雇用先を確保し、安定して仕事をし続けることができる事を目的にしています。

 

障害者雇用制度は企業に対して、一定の割合で障害者を雇用することを義務付け、義務を果たしていない企業には納付金を納めるように定めています。また、障害者を雇用した企業には、障害者が働き続けるために必要なスキルアップを援助するリハビリテーションを実施するようにと定められています。

 

つまり、ただ雇うだけではなく、障害者が働き続けられるように環境を整備することも企業には求められているのです。

 

障害者に配慮した職場配置や適時休養をとれるような配慮、ジョブコーチや障害者トライアル制度の利用など、企業には様々な努力が求められています。

 

障害者雇用のメリット

ADHDは、集中力が持続しない、計画的に仕事を実行できない、つかれやすいなどの特性を持っています。これら、ADHDの特性は、一般企業で仕事をするうえでとても不利になります。

 

ADHDが自分の能力を発揮するためには、仕事の段取りを考えたり、ミスがないかチェックしたりといったサポートをしてくれる人がいるとよいのですが、一般企業でそこまできめ細やかなサポートをしてくれるところはまずないでしょう。

 

もし仮に、サポートを求めようとすると、自分がADHDであることをオープンにしなければなりません。

 

一般企業で仕事をしている人のほとんどは、自分自身にADHDといった発達障害があるということを隠しています。障害をオープンにすることによって、サポートしてもらえるどころか、差別的な扱いをされるのではないかと恐れるからです。

 

障害者雇用は、そもそも障害者手帳を持っていることが前提です。企業は障害者を雇用するという意志を持って求人を出し、こちら側も障害者として求人を受けるのです。

 

ですから、障害者雇用では「障害を隠さなくても良い」というメリットがあります。

 

障害者を雇うに当たり、企業側には採用した人が仕事を続けられるよう配慮が必要です。

 

雇われた人はADHDに必要な援助を求めることができるし、企業側にノウハウが無ければジョブコーチの力を借りることもできます。

 

障害者雇用のデメリット

そもそも企業が障害者を雇うのは、障害者を雇えば補助金がもらえるというメリットがあるからです。ですから、企業によっては一律にごく単純で単調な仕事を与えるというところもあります。

 

やりがいを持てない仕事を、低賃金でこなさなければいけない。

 

そう言った残念な声があるのも事実です。

 

補助金がもらえるのは2年間だけなので、採用した人が2年を過ぎると雇いやめをする可能性もあります。

 

結局はマッチングが大事

一般就労にしても、障害者雇用にしても、要は雇い主の意識によって働きやすさや仕事へのやりがいが変わってきます。

 

仕事の内容の向き不向きもあります。

 

たとえとても良い職場環境だったとしても、仕事内容が自分の希望とかけ離れていたら、ADHDの実行能力は極端に下がってしまいます。

 

結局のところ、本人の能力と仕事への希望と、企業の体勢や仕事内容とのマッチングが大切なのです。

 

仕事を探すとき、「自分を雇ってくれるとこならどこでも!」と安易に考えてしまったり、「一番給料が高いところ」と賃金で選んでしまったりすると、後悔してしまうかもしれません。

 

多少時間がかかっても、自分が納得できる仕事が見つかるまで、ハローワークの職員と相談してみましょう。

 

障害者雇用に特化した転職支援サービスを利用するのも一つの方法です。

 

↓↓詳しくはこちらをご覧ください。

 

スポンサードリンク